こんにちは。
ママ友トラブルアドバイザーのなかさとです。
毎日多忙にしており、、、なかなかブログの投稿ができずにおります。。。しかし!
たくさんのお母さん達の伴走をさせていただき、「ありがとう」のお言葉を胸に、変わらず日々奮闘しております。
今年は梅雨明けが早いですね。というか、梅雨はあったのかしら?と思うほど、あっという間に過ぎ去っていきました。
きっと、数年後は日本には「梅雨」という季節が無くなってしまうのだろうなぁと感じております。
私は、といいますと(おそらく皆さんと同じように)我が子が進級し、もうすぐ3ヶ月が経過しようとしております。
4月に出会った同じクラスのお母さん達は、ほぼ「はじめまして」の方々ばかりで、学年最初の保護者会はもれなく「ぼっち」でございました(笑)
でも、この仕事を始めてからは、この「ぼっち」がとても勉強になるんですよ。子どもの学校へ出向く頻度はそこまで多くないので、この少ない機会にたくさんのお母さんを(言い方を選ばなければ)傍観し、お子さんそっちのけでママ友談義に花を咲かせているお母さん達の会話を(これまた言葉を選ばなければ)盗み聞きをし、私と同じようなぼっちのお母さんの行動を探り・・・まるで家政婦は見た!じゃないですけれど、とにかくありとあらゆる情報を吸収して、仕事に役立てています。
ドン引きされるかもしれませんが、私は同じ理由で時々あちこちの幼稚園のお迎え時間を狙って、お母さん達がたむろしている門の入り口に行くことがあります。もちろん、ある程度人通りが多くて、にぎやかな幼稚園に限りますよ!そうじゃなければ、ただの不審者ですものね。
この時期、よくお問い合わせいただく質問の中で「LINE」に関する内容はTOP3を占めるといっても過言ではありません。
「新しいママ友たちの間で、私を抜いたグループLINEが出来ていた」
「苦手なママからLINEのIDを聞かれて困っている」
「ママ友に、プライベートのLINE情報を教えたくない」
「クラスLINEに強制的に参加させられている」
クラスLINE。私も強制的に入りました(苦笑)個人的には、できれば入りたくない派なので、ぼっちだった初回の保護者会で「クラスのLINEグループ作りま~す!」という役員さんの言葉を背に、すたこらさっさと教室を後にしたのですが、その日の夜に数少ない知り合いのお母さんから招待いただき、「承認」をポチしました。どうやら、昼間グループに加入しなかった母親に対して、知り合いがいたら強制的に招待するように、というお達しがあったようです。
考えてみたら、役員さん側では全員加入させなければというミッションもあるでしょうし、教室を即退室してしまった自分が子供じみて恥ずかしく、招待してくれたお母さんに、ほんのり感謝の気持ちが芽生えました。役員さん、ごめんなさいm(__)m
クラスLINEって、実はそれほど問題ではありません。対策が簡単だからです。それは、「沈黙」と「スタンプの大量活用」のみ。内容を閲覧していると、時々ひと言話したくなってしまうような内容もあるかもしれませんが、どうしても発言が必要な時以外は、とにかく「閲覧」に徹してください。そして、意思表示は「スタンプ」をフル活用しましょう。
今まで、その他に「部活動のグループ」「部活動男女混合グループ」、子どもが最終学年の時には「卒対グループ」・・・それはそれは、たくさんのグループに所属していましたが、”LINEグループの中で何かトラブルに巻き込まれるんじゃないか”という心配は、やがて杞憂に終わることがほとんどでした。グループに加入したものの、何と1回も動くことなく子どもが卒業してしまったものもあり、取りまとめるお母さんのことを考えたら、まずは加入→閲覧とスタンプでうまくやり過ごすのが賢明だと思います。
電話と違って、LINEやメールは文字として内容が残ります。何か発言をされる際は、「それらが転送」されても良い内容だけにとどめることを、心がけてくさいね。(お母さん同士での「転送」は当たり前だと思ってください)
さて、半年ぶりのブログも長くなってしまいましたが、明日も朝から青空が広がりそうです。
7月はすぐそこ。夏も本番!水分補給をしながら、何とか乗り切っていきましょう!
ママ友トラブル お気軽にご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ママ友トラブルフォーラム ママ友110番
https://mamatomo110.com
座談会 ガーベラルーム
マンツーマンフォローアップ
お問い合わせ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■