こんにちは。
ママ友トラブルアドバイザーのなかさとです。
一瞬で過ぎ去った梅雨が終わり・・・もうすぐお子さんたちの夏休みがやってきますね。
ずいぶん前から真夏のような暑さだったので、「いまさら夏休み」という感じも否めません。
さて、この夏休みを利用して幼稚園や小学校、中学校などで「保護者面談」を実施することが多いと思います。
私は、ママ友トラブルを抱えていらっしゃるお母さん達から、”保護者面談での心得”の質問いただくことが非常に多いんですよ。
〇〇君のお母さんから、親子でこんな被害を受けている。先生、どうしたらよいでしょうか!
他の役員から仲間外れにされて、精神的にも辛いです。役員を辞めたいです。協力してください!
うんうん、お気持ちはとても分かります。
でも、これらは面談でお話されても、学校側はこちらが望むような対応をしてくれる可能性は極めて低いと思います。
なぜかと言いますと、先生たちにとっての保護者面談は「普段、十分話すことができない親御さんと、子どもたちのことについて情報共有ができる数少ないチャンス」だからです。先生は、あれも話そう、これも相談しようと準備しています。子どもとは全く関係ない成人女性たちのいざこざを訴えても、親身には聞いてくださるとは思いますが、積極的に動いてくれることを期待してはいけません。また、母親同士のトラブルなど日常茶飯事なので、心の中で「ああ、またか」と思われてしまう可能性もあります(これは、以前研修講師として呼んでいただいた幼稚園の先生が、おっしゃっていました)
先生たちは、私たちが想像している以上に忙しいのです。
でも、どうしても先生に知っておいて欲しいことってありますよね。自分たち家族だけでは、どうにも対処できないことはたくさんあります。
そんな時は、どうするか。
それは、そのトラブルによってお子さんにどのような影響があるか、をきちんと伝えることです。
〇〇君のお母さんから、こんな被害を受けている。先生、どうしたらよいでしょうか?
⇒〇〇君のお母さんとXXXXの内容でトラブルを起こしてしまいました。その結果、▲▲▲▲の状態が続き、子どもに△△△の影響が出てしまい、自宅でも情緒不安定で非常に悩んでいます
他の役員から仲間外れにされて、精神的にも辛いです。
⇒◇◇◇◇に対して意見の相違から、親子で孤立してしまいました。必要な情報が我が家だけ回覧されないだけでなく、幼稚園で子どもが遊びの輪に入れてもらえないなどの被害が出てしまっているようです。私自身も、母親たちからの冷遇で悩む日々が増えて、家では子どもに笑顔で接することができていないかもしれません。幼稚園での我が子の様子が非常に心配ですが、いかがですか?
こんな感じです。
トラブルにおいて「私、こんなに辛いんです」と訴えてみても、先生たちは「大変ですね、、、」で終わりですが、「子どもに、こんな影響が出ています」と具体的な例を伝えるだけで、先生の中で重要度が全然違ってきます。
それと、時間いっぱい思いのたけを先生に話しても、最終的に「何が言いたかったんだっけ?」となったり、後から「あれも言い忘れた、これも言ってない!」となりがちです。先生に話す内容は、事前に優先順位をつけてメモに箇条書きをしていく、もし時間内に収まらないようなボリュームであれば、お手紙をしたためて「お時間ある時に読んでください」と渡す、などの方法も有効です。
もちろん、トラブルの内容やお子さまのご年齢、また先生のパーソナリティなどケースバイケースではあります。保護者面談の前に、「先生に、こんなことを話したいんです!」と相談されたい方は、ぜひ一度お話聞かせてください。
一緒に対策を練りましょう!
ママ友トラブル お気軽にご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ママ友トラブルフォーラム ママ友110番
https://mamatomo110.com
座談会 ガーベラルーム
マンツーマンフォローアップ
お問い合わせ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■