うちの子に問題がある時は教えて!ママには要注意

こんにちは。
ママ友トラブルアドバイザーのなかさとです。

先日、とある相談者さんが、「なかさとさん、サロンとか開いたらどうですか?」と言ってくださいました。「サロン???」無知である私は見栄を張って「そうですねぇ、えへへ」と返事をして、すぐChatGPTへGO!「コミュニティ型サロン(会員制)です」と、即答してもらいました。GPT先生、本当天才ですよね。

座談会もそうですが、お母さん達を集めること=個人情報に万全の注意を払う必要があり、少し躊躇してしまうんです。
最近子どもと一緒にYouTubeを見る機会が多く、これなら悩めるママ達に広く言葉を届ける良い手段だな、と感じています。時間制限が無いとダラダラくだらない話をしてしまいそうだから、ショート(っていうのかな?短いバージョンのほうです)だったら、いけるかも?なんて勝手に考えています。
形から入るほうなので、先ほどAmazonでマイクを購入してみました(笑)

さて、本題です。

「うちの子が、何か悪さしてたら教えてくれない?」
「幼稚園や小学校で、うちの子がトラブルを起こしていたら、こっそり教えてもらえないかな?」

このようなことを、ママ友から言われたことはありませんか?私は、何回かあります。
でもこれ、絶対教えないでください。

お相手ママと、こじれることほぼ100%だからです。

お相手ママの発言に悪気はなく、その時は純粋に「我が子が外で問題を起こしていたら、母親としてきちんと対処しなくては」と考えていると思います。
でも、その言葉を真に受けて何かを伝えようものなら、お相手ママは「え~、ごめんね。教えてくれてありがとう」と言いつつ、心の中では全力で否定に動きます。何か特別な理由があって、我が子がそうせざるを得ないのだと、その理由を考え始めます。
そして、自分で「教えてくれ」とお願いしたにも関わらず「何で、こんなことを言われなくてはいけないんだ」という感情がムクムクと湧いてくるわけです。
もちろん、うまくいくケースもあるかもしれませんが、私の知っている限りでは100%に近い確率でお相手ママとギクシャクしたり、疎遠になってしまいました。そりゃそうですよね、母親は我が子がNO.1です。いつ何時でも、誰にも否定されることは許せないのです。

ごくごく普通の感情です。

ですから、お相手ママのお子さんが何かトラブルを起こしていても、見て見ぬふりをしてください。後から「何で教えてくれなかったの!」と言われたら、99%嘘だと思われてもいいので「気がつかなかった」「確信が持てなかった」で押し通しましょう。もし、ご自身の子どもが関係するトラブルであれば、伝える相手はお相手ママではなく、幼稚園や小学校の先生たちです(幼稚園や小学校以外の場所で起きたならば、そこはケースバイケースでなかさとの出番となります)

お願いしてくるママに悪気が無いぶん、知らぬふりというのは心苦しいのですけれどね。。。

こんな話するのは、YouTubeのショート動画では時間が少なすぎて無理ですね。
どうしましょう、困りました。
とりあえず、マイクが届いたら考えたいと思います。

ママ友トラブル お気軽にご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ママ友トラブルフォーラム ママ友110番
https://mamatomo110.com
座談会 ガーベラルーム
マンツーマンフォローアップ
お問い合わせ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■